![]() 半径500の日常 むかしむかし、 たれのどんなのぞみでも、 おもうように かなったときのことでございます
![]()
カテゴリ
フォロー中のブログ
タメ息を袋に集める 今夜もeat it 風塵 〆 雷迅 [Jem... 夢見るかえる 奄美大島☆撮影日記 酒と写真と。そして人生は続く。 ランゲルハンス島の海 和魂×要塞 中東に降る雪@Jerus... ◆木偶の妄言◆ 夢見 油彦 の「ニッキは... CLAY STUDIO ... 陶芸ブログ ぶらり Sunny afternoon 水と森と光の写真館 器・UTSUWA&陶芸blog Tokyo Scramb... 新 残夢三昧 小さな哲学~雑想の世界 田中英語塾講師の日記 七匹目のどじょう 茶色い紅茶 おやつ写真 自快録 デザインのスキマ 日々是幸福 その日暮らし 北の夢想科学小説 青木純の歌う食べる恋をする footprint2mina qq14 君を見つめていいですか アルツハイム about ・ぶん ばーさんがじーさんに作る食卓 OC(CN/C(NC3=... ■ 空中楼閣の住人 ■ ... カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト (仮 めがね職人の店プリーマ 一花一葉 地中海と砂漠のあいだ 異次元同調亜空間振動装置 nonacafe庵『奥の... 薬膳のチカラ 伝助と福助 カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト wata-chrome DTPサムライのブログ ハエが星見た PALEMOON 書をつま弾く、そして歌う。 クロアチアの碧い海の夢 glass cafe g... トスカーナ 「進行中」 ... 雨中 砂場あそび 千孤独 ちょろり!日々徒然 かえるところ2 BlackCrane's... in a pillar ... おひとりさまの食卓plus SZNMstyle'サザ... Link
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログパーツ
その他のジャンル
単なる好奇心
|
前にも少し書きましたが、右脳と左脳。
左利き、右利きと利き手があるように、脳にも利き脳があります。 腕を組んで右が上にきたら左脳派。 左が上にきたら右脳派。 上に来るほうの手と逆の脳が利き脳ということになるのだそうです。 右脳は地理感があり地図が読める。 感情を司っていて、直感がはたらく。 一方、左脳は理性を司り、喋ることに利いている脳です。 大まかに分けると、男性には右脳派が多く、女性は左脳派が多いとか。 もちろん例外もありますが) ただこれは「情報を出す利き脳」ということで、 更に細かくなると「利き脳」にも種類があり、 「情報を取り入れる利き脳」と「情報を出す利き脳」があります。 「情報を出す」というのは、行動に移すということです。 「情報を取り入れる利き脳」は指を組んで、 親指が右が上にきたら左脳派。 左が上にきたら右脳派。 つまり、「情報を取り入れる利き脳」と「情報を出す利き脳」での組み合わせは 4種類ということになります。 ①「情報を取り入れる利き脳」が右脳派、「情報を出す利き脳」が右脳派 = 左親指と左腕が上に来る人 → 直感的に情報を取り入れて、直感的に情緒豊かに話す。 ②「情報を取り入れる利き脳」が右脳派、「情報を出す利き脳」が左脳派 = 左親指と右腕が上に来る人 → 直感的に情報を取り入れ、論理的に分析しながら話す。 ③「情報を取り入れる利き脳」が左脳派、「情報を出す利き脳」が右脳派 = 右親指と左腕が上に来る人 → 論理的に情報を入れるが、直感で話す。 ④「情報を取り入れる利き脳」が左脳派、「情報を出す利き脳」が左脳派 = 右親指と右腕が上に来る人 → 論理的に分析しながら情報を入れて話す時も同じように話す。 これは、1日の中でどっちの脳を使っている方が多いかと言う目安なので、 どれがよいとかいうことではなく、生活する中でも変わってくるのだそうです。 因みに私はパターン①です。 腕を組むと、左腕が上。 指を組むと、左の親指が上。 直感的に情報を取り入れて、直感的に情緒豊かに話す。 情緒豊かかどうかは分かりませんが、確かにあまり考えず直感で勝負みたいな・・・^^; ■
[PR]
by coeurdefleur
| 2007-03-19 22:28
| 余談ですが
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||